不滅

L'IMMORTALITE

島本和彦『アオイホノオ』(14) 小学館、2015.7

小学館から電話がかかってくる見開き数ページで、ああ、いよいよこの『アオイホノオ』も終幕を迎えるのか、と少し寂しい気持ちになったのだが、まだまだ杞憂なのかもしれない。そんな一夜にして、全てがうまくいく世界など、焔燃には用意されていないのだろう。佳作受賞の知らせのくだりの、焔のテンションの流れ、それの読者への見せ方は、大クライマックスを回避し、いつもの風景が繰り広げられる。まだこの漫画は続く、続けられる、という感じにもまた、アオイ時代はまだまだ続くのだ、簡単に「大人」になれるもんじゃあない、という厳しさと安心感を感じて、それはそれで複雑な気持ちではある。燃えろ/吼えろペンまで続けることも可能だが、果たして…

島本和彦最長の連載の落としどころが気になり始めた。

このブログを始めて、最初の新刊なんで、ついでに記しておくと、

アオイホノオ』第1巻を読んだときの嬉しい感じと言ったらなかった。『炎の転校生』や『逆境ナイン』はもちろん、『燃えるV』も『無謀キャプテン』も『男の一枚レッドカード』も『仮面ボクサー』も全部好きな島本ファンの私だが、『燃えよペン』シリーズ以降、それ自体は面白いのだけど、行き着くとこまで行ってしまった感というか、もう「上がり」なのか、という気がしていた。もう、「少年漫画」も描かない/描けないのかもしれない、とすら思っていた。そこにきたこの『アオイホノオ』は、いわゆる島本キャラの青年版アップデートで新境地だと思った。滝沢昇のような人間が思春期を過ぎ青年になろうとしているとき、その、「少年」にはない自意識のありよう、読んでて痛い感じが、これは来たぞ、という感じだった。果たして、長期連載になっている。当然だろう。そんな『アオイホノオ』の終幕が一瞬見えたので、落としどころが気になるのだ。少年漫画のように、巨大な敵に立ち向かう、大風呂敷を広げてそれと戦う作者というスリリングなパラレル構造ではなく、敵は自分の人生なのだから。

それにしてもトン子さんはとてつもないキャラクタだな。

 

 

 

炎の転校生 1 (少年サンデーコミックス)

炎の転校生 1 (少年サンデーコミックス)

 

 

 …切りがないのでこの辺で

細田守『バケモノの子』日本、2015 @新宿バルト9 9番スクリーン

王道を行っている。ただしそれは「映画」の王道ではなくて、「少年漫画」の王道かもしれない。

たしかに、冒頭の母親が交通事故死し、父親は離婚していて音信不通という状況説明が酷いのでつまずきそうにはなる。熊徹の状況説明も同様だ。今回、あえて悪かった点(結構たくさんあるのだけど)にはあまり触れたくない。
メインプロットである熊徹と蓮=九太との時間が始まるとノレた。もうノレてしまったのだから、半ば仕方ない。
同ポジションの芝居を反復させるという細田守のいつもの演出が、2人の対等な師弟関係、学ぶ=真似ぶという修行の要とマッチしていていた。いつもの手癖から一段上のレベルに昇華されていたと思う。私は2人の呼吸が生み出す空間が好きになってしまった。これは、役所広司宮崎あおい染谷将太の芝居によるところも大きいだろう。
豚と猿の説明台詞はほとんど気にならなかった、というか、聞こえてなかった、聞いていなかった。(だから、これを以ってダメだと断じるのは、私にもよくわかるのだけど、少しもったいないかな、とも思う。)
王道である、と言った理由は、少年の成長物語だからである。蓮=九太は少年漫画の主人公のように途中マイナスに転じることなく、常にプラスに向上している点である。九太の弱さや負の可能性を一郎彦や楓といった他の人物に託しているのがうまい。(このあたりの解釈・分析は荒木飛呂彦荒木飛呂彦の漫画術』を最近読んだので、それに依るところが大きいと思う)
という点だけではなく、熊徹のそれでもあるという点、両者は互いに教えあい、教えることを通して、また学ぶという点が細田守の表現とマッチしたし、犠牲となるヒロイックな死を九太ではなく熊徹が引き受けることで、蓮が前向きに将来に向かう道筋をつけることができた。
さらに、蓮と、その実の父親が学びと成長の物語を発展的に反復していくだろう。
私は見終わった後でまず思い出したのは、『ワンピース オマツリ男爵と秘密の島』だった。それが嬉しかった。ハウルを降板してから時かけまでの間が無かったことのようになっているように感じられることもあったから。オマツリ男爵もまたプロット構成にはかなりの難はあるものの、ジャンプ的な主人公へのスリリングな批評的作品で、当時はこれぞ細田守の真骨頂だと思った。(だから、おジャ魔女どれみの「どれみと魔女をやめた魔女」という大傑作が予告していた『時をかける少女』にひどくがっかりしてしまった)
この『バケモノの子』はオマツリ男爵をきちんと更新したと思う。オマツリ男爵同様に瑕疵には目を瞑っても、というか、気にならないほど、好きだということだ。

 

ONE PIECE ワンピース THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島 [DVD]

ONE PIECE ワンピース THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島 [DVD]

 

 

荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

 

 

荒木飛呂彦『ジョジョリオン10』集英社、2015.8

広瀬康穂のスタンド能力、「ペイズリー・パーク」がここにきてグッとまた重要度を増してきていている。

途中#40の冒頭に挿入される主観的なスタンドの説明が良くて、選択肢を示してサポートしてくれる存在であるとともに、自分で選び取るという、運命に対する態度とでもいうべきものを示している。これはずっと荒木飛呂彦=ジョジョが大きく主題にしていることだろう。『スティール・ボール・ラン』の大統領の能力の系譜、『ストーンオーシャン』のプッチ神父系譜であると思える。と、同時にSBRの大統領でグレッグ・イーガンの『宇宙消失』を意識したのだけど、彼女にもあの「病院から消えた女性」を思い出させるものがある。

康穂のこの後のドラマは楽しみだ。心なしかこの巻は『ストーンオーシャン』に絵のタッチが戻っているように思う、というのは錯覚だろうか。

子供が土壇場で勇気ある振る舞いをする、というのも伝統だなあ。荒木飛呂彦の登場人物は正しくあろうという信念を根で持っていて、善玉であろうと悪玉であろうと(「善玉」、「悪玉」という古典的な概念を捨てずに更新しようとしているところが凄いと思う)、敬意を表せるような人物が大半なのが良い。

岩人間が複数いる。柱の男との相似。SBR以降、とくにこのジョジョリオンは過去シリーズに対するオマージュがはっきりと入っており、自己模倣に陥るギリギリのところだなあ、と、ハラハラして毎回読んでいるのだけど、今回はどう出るだろう。

今更ながら、あまり杜王町おもしろロケーション案内の部分を期待しないほうが良いだろう。それなら4部があるのだし。

完結していないものを中途で感想書くのも難はあるけど、ジョジョは完結を待たずにリアルタイムで追っていきたい数少ない作品だ。 

ジョジョリオン 10 (ジャンプコミックス)

ジョジョリオン 10 (ジャンプコミックス)

 

 

STEEL BALL RUN スティール・ボール・ラン 24 (ジャンプコミックス)

STEEL BALL RUN スティール・ボール・ラン 24 (ジャンプコミックス)

 

  

ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン 17 (80)

ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン 17 (80)

 

 

宇宙消失 (創元SF文庫)

宇宙消失 (創元SF文庫)

 

 

沖島勲『WHO IS TAHT MAN!? あの男は誰だ!?』日本、2013年 @ラピュタ阿佐ヶ谷

やはり怖い。でも、少しこれまでとは怖さの種類が違う印象もある。果たしてどうなのだろう。

『YYK論争 永遠の"誤解"』と『一万年、後….。』とは、地続きの作品であった。というか、姉妹編・続編と言えるだろう。さらにその次の、『怒る西行 これで、いーのかしら。(井の頭)』はその発展的解題であった。「あの世」と「この世」の形而上学的な二項対立とは別のところに位置する、曖昧模糊とした、温かみのある、しかしそれゆえに自他の区別が曖昧な幼少時代の恐怖を感じさせる、そういう宇宙と宇宙観に沖島作品の語り≒カメラは座している。

そんな流れで、次なる作品であるこの『WHO IS THAT MAN?!〜』。これまでのドラマ作品が低予算を逆手に取ったようなミニマリズムともいうべきワンセットの映画だったのに比べて、今回は外である。それもどこにでもあるような(複数の)公園がメインの舞台である。

空間は匿名的でありながらも、外には開けていて、様々な人の出入りがある。しかし決して女性は出入りしない。画家だった男が狭い車の中から追い出されたように、ここに来る男は皆追い出された者たちだ。だかた、自由に音楽を奏でる浮浪者たちや、これから収監される犯罪者などは公園には居続けない。

やがて、場所は何度も変えようが、匿名的な「公園」という空間に閉じ込められているように見えてくる。しかも一箇所に長時間いるわけにはいかないので移動まで強いられている。彼らの存在に関係なしに在り続けるような佇まいの緑の公園。『怒る西行〜』の公園の感じが恐ろしいような形で映画になって現出している。そこであたかも劇中劇かのように繰り広げられる語り。作家論でいえば、紛れもない沖島作品だろう。

そんな公園から彼らはパッと姿を消す。悠久の時のほんのとるに足らない一瞬のことであったかのように。

では、そんな彼らを取材していたジャーナリストの男は特権的であったのか、といえば見ての通りそんなことはない、彼も元テレビディレクターの男などと一緒だった。

でも彼は別の公園に行くことができた。

その道中で出会う元大学教授に救われるのは彼ではなく見ている私だった。この教授が九州で教えてたという情報からも、それ以上に外波山文明が演じているということからも、沖島勲自身なのではないか、と想像に易いが、これまで見てきた通り、そこにこだわるとつまらないだろう。

ジャーナリストの男はこの元教授と出会い、話す。この猫の2つの挿話がなければ、この映画は本当に殺伐として恐ろしいばかりの地獄だったろう。そこまでの語りとは質が違う猫への視点。どこかへ行ってしまった猫への最後の呼びかけが、なぜか自身がどこかへ行ってしまうような別れの呼びかけに聞こえる。彼岸の視点。地震津波も俯瞰してしまう彼岸。そこからの声がやっと最後に聞こえてくる。ホッとすると同時に寂しい感じ。

訃報に接した後なので、そういう感慨があるのは間違いない。が、もともとそういう場所に沖島勲はいたのだろうから、半歩くらい、少しだけ彼岸の入っただけなんだろう。

沖島勲『怒る西行 これで、いーのかしら。(井の頭)』日本、2010年 @ラピュタ阿佐ヶ谷

1週間前、同じ特集で『一万年、後….。』を見たとき、子供部屋に飾ってあった、会ったことのない祖父の遺影が怖かったことをふと思い出した。

miro41.hatenablog.com

そして、この『怒る西行』を見て、私は、その、会ったことも声を聞いたこともない祖父と、会えたような気がした。実際この作品は「聞き手」のような役割で、孫くらい年の離れた女性(石山友美)が一緒にいるが、それだけが理由ではなさそうだ。(実際沖島はキャメラマンにも直接話しかけたりしているし)

沖島勲監督の作品に触れると、どうしても個人的なこと、幼い頃のまだ「自我」が輪郭を持っていなかった頃、自分というものがはっきりしていなかったと同時に、世界の輪郭もおぼろだった頃、のことを、思い出し、語らずにはいられない。
これは、たまたま波長が合っただけなのだろうか、と考えていたのだが、今回初めてこの作品に触れて、必然であったこと、沖島勲はそういう風に映画を作っていることが分かった。
私だけにしかわからない、秘めた語りだと思いきや、普遍的な語りだったのだ。
確かに、またもや個人的な話だが、私は神戸の山肌を切り開いた団地で生まれ育ったので、村上春樹の話も(高校の遥か上の先輩にあたる)、隣の棟が見えなくなるほどの霧が山からたちこめてくる感じも(しょっちゅうで、怖いと思ったことはない)、黄昏どきからやがて逢魔がどきになる頃、友達の家から帰るのに迷子になり、パニックになったことも、実際経験していて、原体験だといえる。
これは「私」にしか分からない感覚だろう。が、この感覚を呼び起こす普遍的な語りなのだ。誰もが子供の頃に抱いていた、ぼんやりとした、怖いな、不思議だな、という感覚を呼び起こす。
玉川上水の昼間の語り歩きが、宇宙であり、永遠であるような。実際に春の一日でありながら、何世紀にもまたがった歩みであり、ここではない別の世界に繋がっている。そんな歩みをただ、今ここで見つめると同時に、宇宙の果て、異次元の彼方から眺めているような、超越的であり、無限であり、永遠であり 、同時に無限小のただ現在の一点、特異点であるような、時空がスクリーンとスピーカーから現出してしまう。
子供の頃、部屋の片隅にも、薄暮の公園にもあった、ぼんやりとした闇。映画とはこの闇にほのかに浮かび上がる光と陰なのだ、と、私に語りかけてくる。

アレクセイ・ゲルマン『神々のたそがれ』ロシア、2013年 @下高井戸シネマ

こんな映画を見たのは初めてかもしれない。
もちろん、糞尿や、血や、ゴミや、内蔵や、汚泥や、死体のことではない。それだけなら幾らでも見たことはある。
この作品で示されているものは、第一に、こちら(カメラ)に投げかけられる視線である。いや、これもまた、見たことはあるだろう。雪の丘陵地帯から一転、落下してくる糞から始まるこの映画は、終止こちらに投げかけられてくる視線で満たされている。しばらく続いたところで、ああ、これは、登場人物のひとりの主観映像なんだな、フェイクドキュメンタリー風なのか、この異星にいる人類の臨場感を出そうとしているんだな、と思った。おそらくミッドポイント、プロットポイント、あるいは後半のクライマックスで、パッとどんでんに返り、あるいは、カメラを構えている人間でも示されるんじゃないか、とぼんやり考えていた(今考えるといかにも凡庸でつまらない手だ)。ともかく、この我々が見ている映像を捉えている(「見ている」と言い換え可能であろうが、厳密には違う気がした)者もこの映画のなかの人間のひとりなのだな、と考えた。主人公の「神」、ドン・ルマータとともにいるような感覚。惑星案内の導入としては上々である。
しかし、この見ることだけに特化され、限定された状態のまま、糞尿、生ゴミのような食べ物、死体、を延々と眺めていくうち、そして、こちらに絶えず送られてくる人々の視線に当てられているうちに、ああ、これは幽霊の視点なのかもしれない、と思い至った。あるいは、もうひとりのルマータが見ている。精霊的なもの。あるいは、SF的な技術で表現されうるのかもしれない。
いや、どちらも違うだろう、と分かったのは、ラストの雪原のショット、あるいは、エンドクレジット、もしくは劇場から駅への帰り道だったかもしれない。
絶えず何かがシャッターしている。上からぶら下がっている、腐肉、布切れ、死体、といった様々なものが視界を遮ってくる。その隙間からこちらを見る、目。
いわゆる「第四の壁」を破ってくる映画は今までにもたくさんあった。それこそマルクス兄弟から始まる喜劇的表現の常套句だし、ミステリで観客を巻き込むように問いかけたりする者もあるだろう。かつてのゴダールのように通行人がカメラをちらっと見たり、「これは映画だ」と、異化効果を促すものもある…。これら二十世紀的前衛の技法とゲルマンのこれは一線を画している。壁がないというか、壁が移動しているというか…。
なおも繰り返し執拗に示される、「醜悪」の数々(しかし、この作品で示される「醜悪」は目を背けたくなるようなほどでもなく、ある種の美的感覚で統べられているし、モノクロの処理も「上品」で「美的」であると思う)、もはやここに至って、私たちはこの与えられた視点で見ること、しか、出来ないという事実がもどかしくなってくるだろう。
オールアフレコと思われる台詞、クリアかつ近く、即物的な生々しさをもって響く音響がさらに、この空間を強固に定着させる。この音響の近さは、劇場のスピーカーから飛び出し、自分の体の中から沸き上がり響いているといっても、ほとんど間違いではないだろう。
ああ、これは劇場に閉じ込められている私たち自身だ。私たちは、いま、見られているのだ。
映画とは、基本、人の「見たい」という欲望に基づいて、作られるだろうし、その欲望を喚起することで、自らを再生産していくシステムでもあるだろう。作り手の、見せたい、という欲望もまた同様に。そういう視線と欲望の非対称なシステム、それが映画であるだろう。
映画は見るものだ。安全で心地の良い椅子に座り、肉体から一時離れて、スクリーンに没入する。だが、このフィルムは、こちらを見てくる。実際に。観客はもはや神ではない、あるいは、神様はつらい、のだ。多分私はいつも以上に体を顔を目を動かしてこの映画を見ていただろう。

冨永昌敬『ローリング』日本、2015年 @K's cinema

またしても彼岸の映画。最近見る映画はどれも彼岸が忍び込んでいる。
いや、そもそも映画とは彼岸のものなのではないか。という気さえしてくる。
ラストの「ネタばらし」を待たずとも、先生の語りに映画が元々持ってしまっているとも言ってしまいたくなる視点があるのは一目瞭然だろう。
散々指摘されていると思うが、俳優部の佇まいが全員素晴らしい。全員の代表作と言っても過言ではないほどに。とくに濡場の演出はかつての日活ロマンポルノ、とりわけ神代辰巳を思い起こさずにはいられない。それに匹敵するシーンだ。ちゃんとキャラクタとドラマがあって、なおかつ先生の最強の視点からの語りも相まって、エロいし面白いし人が見える。
この卒業したあとも同じ連中でつるみ続ける感じは閉塞的なもので、息苦しいはずなのだが、諦念とも軽はずみに形容しがたいようなおかしみをこの映画が持っているとしたら、先生がかつて盗撮したビデオを見ている感じ、つまり、我々がこの映画を見ている感じ、をここにいる皆が持っているのだからかもしれない。皆彼岸にいるというか、少し地面から浮いている感じ。映画の人物を見ている感じがする。実は彼岸にいるのは全員だ、と言うのは言い過ぎだろうか。もはや誰もいなくなったあとの世界でこの映画は封切られているのかもしれない。
このような作品が日々普通に封切られ、普通にお客が入っていれば、世の中の幾つかの問題は解決するんじゃないか、そんな気がする。その普通がいかに困難か。